滋賀の子育て情報誌 ピースマムvol.43
16/32

質問に答えてくれたのは交際費(レジャー費含む)何となく貯めるのではなく、例えば、将来の大学資金が400万必要だから今から月2万を貯める、5年後の車購入に向けてボーナスで年30万貯めるなど、目的を決め、使う時期に合わせて、貯蓄商品を選んでください。老後資金準備は、将来の物価上昇(インフレ)を考えると、確定拠出年金やiDeCo、外貨建個人年金保険や積立NISAなどの投資性商品が向いています。石原 敦子さんファイナンシャルプランナー(AFP)一男二女のママ。主婦目線で分かりやすいコンサルが人気。航空会社CAからFPへ転身という異色の経歴の持ち主。貯 蓄用途別に預け先を検討しましょう家族で出かけるのは、上のお子さんが小学校卒業までと考えておきましょう。中学生になると部活等で忙しくなり、家族全員で出かける機会が激減します。そうなると、あと6年しかありません。お子さまといつ頃どんな思い出を作りたいですか? それにはいくらくらいかかりますか? 夢は具体的に考える方が実現できますよ。お子さまとの思い出作りを長期で考えて適正範囲を超えています。家計の収入を上げるか、金額の削減を検討してください。お子さまの成長とともに食費は年々上がりますし、教育資金も徐々に上がります。お子さまが小学生になるとおこづかいを渡す方も出てきます。お子さまたちにお金の大切さや使い方を伝える前に両親のお金の使い方を振り返ってみてください。適正範囲は収入の1割ですこづかいcheck!収 入支 出月収 250,000円児童手当 35,000円収入合計  285,000円年 800,000円支出合計  327,500円パパ 37歳・会社員子ども(3人)ボーナスYさんのお悩み家計簿を毎月しっかりとつけておらず、数字には出てこない隠れ浪費もあり、何に使ったかもわかりません。実際に月々どれだけ厳しくて、どれだけゆとりがあるのかが不明確なので、家計を把握する方法を知りたいです。ついつい浪費してしまいます。家計の把握はどうしたら良いのでしょうか?パパ 37歳(会社員)ママ 37歳(専業主婦)長男6歳次男3歳三男0歳家族構成 食費 35,000円 水道・光熱費 25,000円 TV・通信費 6,000円 電話(携帯) 8,000円 こづかい(パパ) 30,000円 こづかい(ママ) 20,000円 ガソリン 10,000円 医療費 0円 衣服・雑貨 5,000円 75,000円 (生命保険・医療保険など) 15,000円 15,000円 10,000円 レジャー費含む 5,000円 6,000円  車検代・車保険・車税金など 12,500円 50,000円家計管理において大切なのは、何にいくらくらい使っているか把握し、家計に無駄がなく、できれば将来に向けて計画的に貯蓄ができていることです。家計簿上では、月5万(年間で60万)貯蓄されていますが、実際の預金増加額はいくらでしょう?家計を把握するには、家計簿でも家計簿アプリでもとりあえず最低1か月は続けられるもので構いません。使途不明金がわかるまで続けます。使途不明金は手取り収入ー家計簿上の支出ー預金の増加額で求められます。お金は何となくでは貯まりません。お子さまの教育費のかからない今のうちに、将来必要な資金を把握して貯蓄計画を立てましょう。将来必要な資金を考えるだけでも無駄遣いが減り、お金との付き合い方が変わりますよ。まずは家計の現状把握を!家計簿アプリなどで家計管理を1か月続けてみましょう。石原さんからのアドバイスYさんの家計簿ファイナンシャルプランナーの石原さんがアドバイス!基本生活費 家 賃 保 険 教育費 お子さま習い事 交際費 雑 費  車  貯 蓄14

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る